さらに階層について。カースト制度と人生の季節。

おはようございます。

本当に最近つくづく思うのですが、

物事には階層があるなと思うのです。

この階層が理解できないと、あらゆる事が理解できなくなります。

ヨガ・スクールで、カースト制度の話が出てきました。

カースト制度はインド人を苦しめる悪しき制度のように感じますが、

これを精神の発達段階と考えると良いのかなと思いました。

バラモン(僧侶)

クシャトリア(軍人)

ヴァイシャ(商人)

スードラ(労働者)

私はこれを谷原が考えた人生の季節と対応できるなーと思いました。

バラモン(僧侶) = 世界と自分の季節

クシャトリア(軍人) = 道と自分の季節

ヴァイシャ(商人) = 飯と自分の季節

スードラ(労働者) = 親と自分の季節

スードラの「親と自分の季節」にいると、

自分の軸を持っていません。

人に使われるか、親の価値観に支配されているかしています。

自分の太陽を輝かせる位置におらず、他人に使われている状態。奴隷です。

(注意: この季節は誰もが通る季節なので、差別や自己卑下しないでください。

誰もが通る季節であり、ここが土台であり、決して避けて通れない季節なのです。)

ヴァイシャは商人です。これは「飯と自分の季節」にあたります。

商人ですから、自分で何かを作ったり、仕入れたりしたものを、人に売ります。

自分が自分の力で生活を始めるために、売り込む。お金を得る。そして飯を食う。

これをしっかりできるようになるには、自分の太陽を輝かせる事が必要です。

太陽がしっかり輝いて、一人で生活できるようになると、

クシャトリア(軍人) = 道と自分の季節に突入します。

軍人は自分のために生きていません。

国のために生きています。

でも、それは自己犠牲とは違うのです。

自己犠牲という漢字をみてください。自己を犠牲です。

このときの視点は自己にある。軍人の視点は自己にはないのです。

国こそが自分なのです。

つまり自己が拡大しています。

これが道と自分の季節です。

その道こそが自分という季節。

昨日、たなだ先生がこんな文章をUPしていました。

「誰かを救いたい」「誰かの力になりたい」と思う人こそ、一番助けを必要としています。

これは、一見するととても矛盾するんです。

クシャトリアの軍人は、誰かを救いたいとか、誰かの力になりたいとは思ってないんです。

もっと透明な存在なんですね。

この「誰かの力になりたい」は自己価値が低くて思っている場合がほとんどなのです。

自分の中のセルフイメージが低すぎて、

誰かを助けさえすれば、セルフイメージがあがるような気持ちになっているのです。

ここに、階層の視点をいれると、綺麗にわかると思います。

この話はまた明日。

アディオス! アスタマニャーニャ!

谷原の考える人生の季節についての記述はこちら。

人間には季節がある。自分がどの季節を生きているかはとても重要なことだ。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。